
講談社文庫の吉村昭著『白い航跡』は、髙木兼寛の生涯を描いた歴史小説ですが、幕末維新期から日露戦争後にかけての日本の医学会の状況が臨場感をもって描かれています。
西洋医学を急速に輸入しつつあった日本医学会では、ドイツ医学vsイギリス医学、陸軍vs海軍、森鷗外vs髙木兼寛、といった対立軸があり、髙木兼寛は一方の雄として巨大な足跡を残しています。もしこの時期に髙木がいなかったら、と想像すると(歴史に“If”は禁物と言われますが)、現在の日本のあり様は大きく違うものになっていたでしょう。これが決して大げさに言っているのではないことは、この『白い航跡』を読むとわかります。なぜなら、あの時の髙木の奮闘がなければ、日清・日露戦争の結末も違っていたかもしれない・・・
髙木兼寛は現在の宮崎市高岡町穆佐(むかさ)で薩摩藩の郷士の家に生まれ、父親は、生業としては大工の棟梁をしていました。髙木は幼い頃から向学心、知的好奇心が強く、師事した先生たちが皆感心し、自分よりも更に優れた先生に髙木を紹介して行きます。
こうして髙木は薩摩の石神良策という蘭方医にめぐり合い、この人が生涯の恩師になるのですが、見どころのある生徒がいたら自分のところにとどめ置かずに、自分の信頼できる先生にその生徒を紹介する、というこの時代の師弟関係は素晴らしいですね。
時代は幕末から明治維新へ。まだ二十歳前後の髙木もその激動に巻き込まれて行きます。鳥羽・伏見の戦い、それに続く奥羽戦争。髙木は薩摩軍に帯同する医者としてこれらに参加します。
薩摩の石神良策のもとで漢方医学と西洋医学を学んでいた髙木でしたが、しかし、自分の学んで来た医術がこの戦場においては何の役にも立たないことを痛烈に思い知らされます。本格的に西洋医術を身につけた他の藩から来た医者が、兵士の体に食い込んだ弾丸を摘出する手術を直に見て、髙木は驚くと同時に自分の無力さを痛感します。
髙木はまた、この戦争中、ウィリアム・ウィリスというイギリス人医師の名前を耳にします。神業のような手術をし、人格的にも高潔で、まさに神医というべき人…
『白い航跡』は、この戦争の少々長く感じられる描写で始まるのですが、この時の髙木の無力感と痛烈な問題意識が、その後の髙木のあくまで現場に徹する姿勢につながって行く、ということを著者の吉村昭は強調したかったのでしょう。
戦争が終わり、明治と改元されて、髙木は薩摩に帰って来ます。髙木は薩摩軍に医者として従軍したことが認められて、薩摩藩の学問所である開成所洋学局への入学が許可されます。ここで髙木の運命の歯車が大きく回り始めます。なんと、天下の名医として称賛の的になっていたあのイギリス人医師ウィリアム・ウィリスが鹿児島に来ることになったのです。
ウィリスは先の戊辰戦争等での目覚ましい働きにより、新政府における日本医学界の最高指導者になることが確実視されていたのですが、これからの日本の医学の範をイギリス医学に取るかドイツ医学に取るか、を決する廟議(閣議)でドイツ医学に決まり、イギリス人のウィリスは行き場を失い、大久保利通や西郷隆盛のはからいで鹿児島に招かれることになったのです。
日本医学が則るべき範として、イギリス医学かドイツ医学か、を決める廟議の様子が、この『白い航跡』の中に描かれていますが、ほぼイギリス医学に内定していたのが、激論の末、ドイツ医学に逆転していく様子が息詰まるような筆致で描写されています。
この廟議で採用されなかったイギリス医学、その代表者たる名医ウィリスが薩摩に来て髙木兼寛と出会う。そして今度は髙木がイギリス医学の代表格として、のちにドイツ医学と対峙していく…何か運命的なものを感じます。
髙木はこのあと、海軍に入り、イギリスへ留学して抜群の成績をおさめることになるのですが、次回のお話に回したいと思います。(初出 2015年1月 一部修正)

(令和元年11月撮影)

コメントを残す